【フジロック’23総括 Vol.2】どう過ごしどう楽しむかはあなた次第

夏フェスの時期になるとよく聞くのがオーディエンスのノリの話題。あえて単純化させてもらうが、いわゆる“ロッキン(ロックイン・ジャパン・フェスティバル)/邦ロック的”なノリと、“フジロック/海外アクト/クラブカルチャー的”なノリの話で、ともすれば両極端な分断のようになってしまっているのはよく思うことだ。今年もフジロック前後でSNSの話題の一つになっていたように思うし、SONICMANIAでNFを手がけた山口一郎(サカナクション)や、SUMMER SONICのビーチステージをキュレーションした星野源なども、この現象にアプローチしようとしている代表的な例だろう。

僕はといえばどちらかというと後者寄りの人間でロッキンも10年ほど行っていないし、フジロックの注目アクト記事でも無用な分断への危惧もあって前者的なアクトを取り上げたが、実際に苗場で体感すると、そんなのはいらない心配だったのかもしれないなと感じた。今回はそういったオーディエンスのノリの観点から、僕が現地で観た国内アクトを中心に今年のフジロックを振り返ってみたい。


Photo by 宇宙大使☆スター(オフィシャル提供写真)

初日の序盤、レッドマーキーに登場したKEYTALKは、フジロッカーが想像するところの“ロッキン的”アクトの最たるところで、寺中友将(Vo / Gt)も「オメーらこっちくんじゃねえよと思ってた方もいるかと思います」なんて自虐的に語る一面もあった。だがむしろその逆境を好機とばかりに持ち前の人懐っこいパフォーマンスでフロアをどんどん巻き込み、コールアンドレスポンスで「KEYTALK初めての人!これからよろしく!」なんて屈託のない笑顔で言われたら、妙なこだわりなんて霧散してしまった。

久しく味わっていなかった、みんなで手を振り上げてみんなで叫ぶ気持ちよさ。これを苗場で実現できたことは今年のフジロックの大きなポイントに思えるし、「久々にロッキンも行ってみたいな」なんて気持ちにもなった。そこには普段は海外インディーばかり聴いている僕だからこそ感じられることがあるだろうし、勝手に敵対視している界隈だなんだなんて、実際に現地で飛び込んでみれば何も関係がないのだとKEYTALKは感じさせてくれた。結局どう楽しむかは自分次第だ。

“界隈”という観点で言えば、ホワイトステージのTohjiのライブも印象的なものだった。ティーンエイジャーのカリスマたるその姿を一目見ようと前方にはきらびやかなファッションの若者がたくさん詰めかけ、僕は少し後方から眺めていたが、PAブースから登場した彼は早速そんな構図をぶち壊す。直感に訴えかけるキャッチーで実直なフロウがもたらしたのは、往年のフジロッカーだとかティーンエイジャーだとかそんな垣根をすべて取っ払った、この場にいる全員が等しく感じたライブ体験のリアル。彼がしきりに口にしていた「飛び降りろ!」という言葉には「勝手に決めつけて安住している自分の属性や立場から」というような含みがひしひしと感じられ、居合わせた人が巻き起こすこの場にしかないマジックを存分に堪能した。そこにはやはり人種だとか界隈だとかは関係ない。


Photo by 宇宙大使☆スター(オフィシャル提供写真)

個人的な話をさせてもらうと、FUJIROCK EXPRESSで2019年のホワイトステージ2021年のレッドマーキーのライブレポートを担当したGEZAN。当然今回の出演発表にもかなり胸が熱くなったわけだが、フジロック前の数ヶ月メンタルの不調に陥っていた僕はGEZANと向き合うことを躊躇してしまい、担当希望を書くアンケートでもその名前を書かなかった。

それでもやはり気になる2日目の昼前。音漏れを聞いていると、いきなり過去2回のフジロックで終盤のハイライトだった“DNA”を演奏しているGEZAN with Million Wish Collective。それからも音漏れを聞きながら別の原稿を書いていたが、まったく気が気ではない。“もう俺らは我慢できない”の「いつまで清志郎に頼ってるんだ?」という一節が聞こえてきた時、たまらなく胸がグッとなる。この状況を見越して書いた歌詞にさえ思えてくる。もうこうしちゃいられない。グリーンステージに足を運ぶと、数万人の自由と希望の身体表現が織りなす、あまりにもまばゆい光景が眼前に広がる。そして“東京”。僕は晴れ渡っていく心の動きを感じながら、たまらずに泣いてしまった。僕は何か勘違いしていたのかもしれない。GEZANと向き合うのには覚悟が必要で、今の僕にその資格はないと勝手に思い込んでいた。そんなことはまったくなかった。

そして改めて、GEZANはなんて大きくて優しいバンドなのだろうと感じた。先述の一節も直接的には清志郎から連なるカウンターの姿勢に檄を飛ばしているように思えるが、あまりにも偉大な先達が亡くなった時僕らはどうしようもなく途方に暮れてしまう。レイ・ハラカミもYMOの2人ももうここにはいない。でも故人の想いに報いるには「大丈夫だよ、安心してよ」とたくましく生きている姿を見せる以外何もない。僕がGEZANのライブから感じとったのは、「あなたたちにもフジロックにもできるはずだろう?」というリスペクト。そんな想いがリフレインしていた3日目の朝は、グリーンステージから流れる“田舎へ行こう!”がまったく違って聞こえた。


Photo by 宇宙大使☆スター(オフィシャル提供写真)

GEZANでもうひとつ“東京”の「一億総迷子の一人称」という一節が印象に残っていて、何が正しいとかおかしいとか、世間の風潮に“左右”されずお前の言葉で語ってみせろという強い気概を感じ取った。筋が通っているかどうかに関わらず、このコロナ禍はあまりにも“イメージ”や“印象”で大きく事態が流動していく世間の怖さを思い知ったし、さっきから書いているノリの話も、もしかしたら同じようなものかもしれない。

だが例えば最終日のフィールドオブヘヴンのROTH BART BARONのライブも、“極彩 | I G L (S)”で「君の物語を 絶やすな 誰かが作った幸せに 逃げるな」と、自分の足で立って自分の目で見ることを強く訴え、今ここにいることを全員で讃え合うような美しい時間がヘヴンのフィールドに流れていた。彼らが歌っているのは「(良くも悪くもかもしれないが)僕らはお互いに影響を与え得る」ということなんじゃないか。そしてその危険性も自覚しながら、どこまでもその可能性を肯定的に讃えるROTH BART BARONの姿を見て、これからを歩んでいく決心のようなものが芽生えたのだった。

そう、誰かに寄りかかるのではなく、自分の足で立つということ。口々にみんながベストアクトと言っていたLIZZOの愛に満ちたパフォーマンスから続く、最終日深夜のきゃりーぱみゅぱみゅのステージでも、僕はそんなことを強く思っていた。だからノリとしては前述の“ロッキン的”なものかもしれないが、レッドマーキーに集った全員のエネルギーが一方向に向かって弾ける様子はフジロックの4日間の最終局面に最も相応しいものに思えたし、ラブ&ピースってこういうことなんじゃないかとさえ感じたものだ。


Photo by 宇宙大使☆スター(オフィシャル提供写真)

つまるところ勝手に想定していたノリや生態の違いとかそういうものは、現地で強烈なパフォーマンスに当てられてしまえばまったく関係がないということ。僕もフジロッカーも“ロッキン的”とかいうレッテルを飛び越えていろんな新しい自分に出会えたし、はじめて来たロックキッズも往年のYAZAWAファンもフジロックを大いに楽しんでいる様子が見てとれた。

時代の変化に伴いフジロックにも変革が迫られ、ラインナップのバリエーションにもそのことは現れていたように思う。だが恐れずに飛び込んでみよう。そうすれば新たな地平が広がっている。今年のフジロックで僕が強く感じたのは、そんな垣根を飛び越えていく前向きな兆しだった。

Text by Hitoshi Abe
Photo by 宇宙大使☆スター(オフィシャル提供写真)